top of page

Well, the taste is · · ·

さてようやく試運転^_^;

先日のオーバーホールから天気にと自由時間が合わず、なかなか出来なかった試運転。

ちょっとお疲れではあったけど、敢行^_^;

ハンドルの振れ対策で車高をノーマルにしていたのをチョイ上げに・・・

やっぱり見た目が大事^_^;

リンクカラーを6mm→10mmへ

キャスター角 26°→25° (大体の値 ^_^;)

( ↑写真は10mm+6mm 車高MAX。)

*****備考でーた*****

つらつら~と調べてみると・・・

我が1100(’87)のSTDは、26°30’

フレームが変わった’89の1100は、24°50’

’90からは、24°

’85の750が、25.5° 

’88の750が、25°

RKが、24°

GSXR1000、R-1、10Rも 24°

CBR1000RRは、23°45’

GS1200SSは、25°

GSX1400は、26°

ホイールベースやトレールなど本来ならそれぞれの値も加味しないと・・・

しかし、こう書き連ねてみると車輌のキャラクターとの関係性・・

なんか見えて来るような感じ・・・しますよね(^。^)

でも、まず出来るところから遊んでみて。

自分のだから、このスタイルでOK^_^;

イメージとしては1100に750の軽快感を・・・なんて感じを描きながら~

インプレ

まあ、しばらく見てみぬふりでほったらかしだったんで、

相当へたってましたね~^_^;

せっかくのMEチューンもこれでは・・・ 反省(>_<)

直近の不安であった、フロントが逃げる、高速域のギャップやうねりで大騒ぎ状態。

ラパラでは、グリップ感がつかめずぜんぜん楽しくない・・・などなど

まず、グリップ感。

いや~こんなにわかるもんなんですねぇ~ チタンアクスル効果もあるとおもいますが、

とにかく安心感満開(^^♪

ビビリミッター付近にもかかわらずぜんぜん大丈夫。

逆に、どこまで大丈夫なん?

そっちが心配なくらい(^^♪

ハンドリングは・・・

キャスター角の狙いもわりと正解のような感じ。

ズバリニュートラル。

アンダーステアもオーバーステアなくほんと狙ったラインそのまま。

道幅が広く思える。

交差点もレーンチェンジも癖が無い。

直進安定性もばっちり♪

ルックス・・・

自画自賛^_^;

これでしばらく乗り込んでみましょう。

フォークのストロークもフルに動いているし、腰砕け感もフワフワ感も皆無なんで

プリも最弱でいけそうな感じ。

もう少し乗り込んだら、一段くらい強めてもいいかなって感じ。

フォークは面倒だけど、もう少しだけまめにOHしようかなと・・・

リヤサスは、自分じゃ出来ないんで、オクムラさんちに出さないと~

 
Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic

​© 2023 by STREET LIFE. Proudly created with Wix.com

  • Facebook Clean
  • Twitter Clean
bottom of page